· 

ギター・ウクレレ・ヴァイオリン『様々な弦楽器たち』

ホームコラム >ギター・ウクレレ・ヴァイオリン『様々な弦楽器たち』

弦楽器とは

弦楽器とは、弦を張った楽器の総称のこと。

弦に何らかの刺激を与えることによって得られる弦の振動を音源とし、その振動を増幅する共鳴胴や共鳴板などの装置を備えており、弓奏法(擦弦楽器)、撥弦楽器、鍵盤楽器などがあります。

西洋音楽や日本音楽など様々な音楽に用いられており、その音色や表現力は多彩で色々な音楽を演奏することが可能。

 

その豊かな音色と表現力は、音楽の世界に欠かせない存在とも言えます。

 

また、弦楽器は一人で演奏するだけでなく、他の楽器と合わせてアンサンブルやオーケストラを組むこともでき、古典音楽からポップスまで幅広いジャンルに対応できる柔軟性も持っています。

 

音楽の奥深さや美しさを感じるだけでなく、心身の健康や創造力にも良い影響を与える弦楽器は、音楽の魅力を最大限に引き出す素晴らしい楽器です。

弦楽器の種類

撥弦楽器

ギター

弦を弾いて音を出す撥弦楽器の一種。

ギターには、アコースティックギター、エレキギター、クラシックギターなど、さまざまな種類があります。

単独で演奏することもできますが、バンドやオーケストラなどの他の楽器と合わせて演奏することも多く、ポップスやロック、ジャズ、クラシックなど、幅広いジャンルの音楽に用いられています。

 

ギター本体に使用する材質により音色が変わり、使用する弦によっても音色が変わります。

音色や奏法によって、さまざまな表現が可能な魅力的な楽器です。

ウクレレ

ウクレレとは、ハワイで発展した小型の弦楽器です。

ポルトガルからの移民が持ち込んだマシェーテという楽器を改良したもので、ハワイ語で「飛び跳ねるノミ」という意味があり、ポルトガルから渡ってきた楽器を広めた男、エドワード・パーヴィスの身体が小さく動きの早いことから(演奏者の指が素早く動く様子や、小さな楽器の愛称から来ているとも言われています。)つけられたハワイ語のニックネームに由来すると言われています。

 

ウクレレにはソプラノ、コンサート、テナー、バリトンなどのサイズがあり、一般に4本のナイロン弦を持ちます。

ハワイアンミュージックだけでなく、ジャズやポップスなど様々なジャンルで演奏されており、弦が柔らかくコードも簡単に押さえられるので、初心者でも楽しく演奏することができます。

ハープ

ハープとは、弦を弾いて音を出す撥弦楽器の一種。

古代から存在し、様々な文化や地域で使われ、起源は、紀元前3000年ごろのメソポタミアやエジプトにさかのぼると言われています。

 

ハープの形や大きさは時代や場所によって異なりますが、一般的には三角形の枠に張られた通常47本の弦と、それらを調律するためのペダルやレバーを持っています。

ソロや合奏、オーケストラなどで演奏され、透明感のある美しい響きと豊かな表現力が魅了魅力です。

バンジョー

バンジョーとは、弦楽器の一種で、円形の皮張りの共鳴胴と長い指板を持つ楽器です。

アフリカ起源とされていますがが、現在ではアメリカのカントリーミュージックやブルーグラスなどでよく使われています。

 

バンジョーには4弦、5弦、6弦などの種類があり、演奏方法や音色も異なり、明るく華やかな音色が特徴で、速いテンポの曲にも適しています。

マンドリン

マンドリンとは、ギターに似た形の弦楽器の一種。

演奏方法もギターと同じで、ピックで弦を弾き、音を発します。

マンドリンはギターと違い、通常8本の弦を持ち、ペア(複弦)になって同じ音を出し、弦が複弦になることで、響きに豊かさが増すのが特徴です。

 

イタリアやアイルランドなどのヨーロッパの国で発祥し、クラシック音楽やフォーク音楽などで広く使われています。

弓奏法(擦弦楽器)

ヴァイオリン

擦弦楽器(さつげんがっき)の一種。

ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、日本の胡弓、モンゴルの馬頭琴など、弓で弦をこすって音を鳴らす楽器のこと。

ヴァイオリンは、小さな楽器ですが微妙な弓のタッチによる『繊細さ』を引き出せる楽器でもあり、弦楽器の中でももっとも明るく華やかな音色を持っています。

 

オーケストラでも主要なメロディーを演奏することが多く、中心的な役割を担います。

チェロ

チェロとは、ヴァイオリンをひと回り大きくしたような弦楽器の一種で、ヴァイオリンやビオラよりも低い音域を持つ楽器です。

 

ヴァイオリンは、顎に挟んで演奏するのに対し、チェロは、エンドピンという楽器を支える棒が付いており、エンドピンを床に立て、膝に挟んで演奏をします。

 

チェロの音色は、人間の声に近く(男性の声のような中低音)深く温かい優雅な響きが特徴です。

鍵盤楽器

ピアノ

ピアノは、鍵盤楽器の一種で、音を発するために細長いハンマーが弦に叩きつけられることで音を発します。

広く愛される楽器の一つで、音の表現力が豊かで、演奏できる音域も広く、様々なジャンルの音楽に使用され『楽器の王様』と呼ばれます。

 

鍵盤楽器の一種ですが、230本前後の弦を持ち、ハンマーを弦に叩きつけ音を発するため、弦楽器に含まれます。

その他の鍵盤楽器
  • オルガン
  • 電子ピアノ(デジタルピアノ)
  • シンセサイザー
  • アコーディオン
  • 鍵盤ハーモニカ

和の弦楽器

琴とは、弦を張った楽器の一種。

琴は古くから中国や日本などの東アジアで広く用いられ、奈良時代に、中国から日本に入ってきたと言われています。

琴には様々な種類があり、その形や演奏法も異なり、普段私たちが『お琴』と呼んでいるものは、正しくは『筝(そう)』と言います。

 

琴(こと)は、古くは弦楽器すべてを表す日本語で、漢字では「琴」と表したようです。

 

和楽器らしい、優雅で奥ゆかしく、繊細な音色は勿論のこと、ダイナミックな音色や、奥深い音色まで幅広く表現することができる楽器です。

三味線

三味線とは、日本の伝統的な弦楽器の一種。

動物の皮を張った花梨の木の胴に、棹は紅木・紫檀・花梨でできた棹を貫通させ、3本の糸を撥(ばち)という道具を使い、糸を弾き演奏します。

三味線は15世紀から16世紀にかけて、琉球から伝来した三線という楽器が変化したものとされています。

 

三味線は歌舞伎や浄瑠璃などの芝居の音楽や、地歌・長唄・小唄・箏曲などの雅楽に使われてきました。

大胆でありながら心に優しく響き渡るような柔らかい音色や、聞いていると温かい気持ちになる三線の音は、人の声や自然の音によく馴染みます。

琵琶

琵琶とは、ペルシア(現在のイラン)の古くはバルバット(Barbat)と呼ばれた楽器で、シルクロードを経て中国から伝わった撥弦楽器の一種です。

琵琶は、四本の弦を持ち、長い棹と半球形の胴を有し、果物の枇杷(びわ)は、楽器の琵琶にカタチが似ていることから、びわと名付けられたと言われています。

 

琵琶の演奏法は、アルペジオ奏法です。

指で弦をはじくか、爪で弾くか、あるいは両方を使います。

 

琵琶は、古代から日本の音楽において重要な役割を果たしており、特に平安時代には、貴族や僧侶の間で広く愛好され、日本の伝統音楽や現代音楽においても、琵琶の魅力は色あせていません。

今回は、弦楽器についてお話をしました。

どの弦楽器も魅力的で、表現力が豊かなのが特徴ですね。

 

また、カタチは変わってはいますが、古くより愛されているのも弦楽器の魅力と言えます。

 

\神戸市灘区 三宮 明石 西宮 淡路島/
随時!生徒募集中

 

神戸マンボーギター教室では、クラシックギター、アコースティックギターのレッスンをしております。

\まずは気軽に体験レッスンへ/

姉妹教室なだ音楽サロンでは
ヴァイオリン・ウクレレ・ピアノの
レッスンもしております